NINJA WALK

NINJA WALK

コース

Category
増上寺(增上寺/Zojoji Temple)

増上寺(增上寺/Zojoji Temple)

開山から600年になる、歴代の徳川家のお墓がある菩提寺。目の前には東京タワーもあり、現代と昔が融合する風景が広がります。古くからの建造物や阿弥陀如来像などの文化財、英国ロイヤルコレクション所蔵の、1910年の模型などが展示される宝物展示室な...
陣内神社(阵内神社/Jinnai Shrine)

陣内神社(阵内神社/Jinnai Shrine)

元々忍者だったとも云われる高坂陣内は江戸の治安を荒らす盗賊を狩る立場だったが自身も盗賊となり、マラリアに苦しんでいたところを捕まってしまった。死刑の際、「マラリアにかかった者は私に念じれば癒してやろう」と言ったことから陣内を祀った陣内神社が...
鈴降稲荷神社(铃降稻荷神社/Suzufuru Inari Shrine)

鈴降稲荷神社(铃降稻荷神社/Suzufuru Inari Shrine)

本能寺の変により将軍・徳川家康が大阪から本拠地三河へ逃げる際、伊賀山中で道に迷っていたところ、聞こえてきた鈴の音の先に観音堂があった。この堂主より三つの鈴をもらうと共に付近の住民に道案内と警護をしてもらった。これがきっかけで召し抱えられた伊...
愛宕神社(爱宕神社/Atago Shrine)

愛宕神社(爱宕神社/Atago Shrine)

1603年、江戸に幕府をひらく将軍・徳川家康の命により防火の神様としてつくられた神社です。お祭りなどには幕府から助成金が下げ渡されるほど、大切に扱われていました。 「神君伊賀越え」※の時家康を助けた甲賀の多羅尾光俊-たらおみつとし-が家康に...
高徳寺(高德寺/Kotokuji-Temple)

高徳寺(高德寺/Kotokuji-Temple)

青山熊野神社近くにある、浄土宗のお寺です。 甲賀忍者の望月助之進(もちづきすけのしん)達七人が、建ち上げに協力し、1579年に創建されました。 ホームページ--開閉時間--最寄駅メトロ銀座線/外苑前駅 徒歩四分住所東京都港区北青山2-10-...
穏田神社(稳田神社/Onden Shrine)

穏田神社(稳田神社/Onden Shrine)

渋谷駅から約5~6分、原宿駅から約10分ほど歩くと見えてきます。この神社があるのは穏田といい、伊賀者達が将軍・徳川家康から貰い受けた土地です。その穏田の地にて古くから現在まで信仰されているのがこちらの穏田神社です。御祭神と同じ神様とされる、...
青山熊野神社(Aoyama Kumano Shrine)

青山熊野神社(Aoyama Kumano Shrine)

1619年に徳川頼宣(よりのぶ)が東京・赤坂にあった屋敷内に建てたものを 1644年に現在の青山の土地に移したのが始まり。 ホームページhttp://www.tokyo-jinjacho.or.jp/shibuya/2064/開閉時間--最...
鳩森八幡神社(鸠森八幡神社/Hatomori Hachiman Shrine)

鳩森八幡神社(鸠森八幡神社/Hatomori Hachiman Shrine)

この神社の境内には江戸に住む甲賀忍者ゆかりの『甲賀稲荷社』があります。 神像の修復に甲賀者が関わっており、神像の中から甲賀百人組の姓名が記されている書が発見されました。 ホームページhttp://www.hatonomori-shrine....
笹寺[長善寺](屉寺[长善寺]/Sasa Temple[Chozenji Temple])

笹寺[長善寺](屉寺[长善寺]/Sasa Temple[Chozenji Temple])

長善寺、別名笹寺は1500年代からあるとされるお寺です。 江戸に住む伊賀者を指揮していたとされる服部半蔵正成(はっとりはんぞうまさなり)のあとを継いだ息子のやり方に不満をもった伊賀者達が反発して、この寺に籠ったいわれています。 ホームページ...
西念寺(Seinenji Temple)

西念寺(Seinenji Temple)

原文:西念寺は服部半蔵正成が開いた浄土宗のお寺。お参りを済ませたら、さっそく本堂の右側にある半蔵の墓を尋ねよう。その側には家康の息子・松平信康の供養塔もある。本堂の中には長さ二メートル以上もある半蔵の槍や、半蔵の肖像画が描かれた「徳川十六神...

お問い合わせ先

Mail:reservation@ninja-official.com
Phone:080-7579-4793
adress:東京都 台東区 雷門 2-19-17 浅草雷一ビル 5階